ダイエットに成功した私がオススメする、太りにくいお酒5選

アイキャッチ ダイエット

「毎日の楽しみであるお酒をやめることなく痩せる」 をテーマにダイエットをはじめ、目標体重を達成した今も体型維持をしている私が、太りにくい、飽きない、おいしいお酒を5選紹介します。

太りにくいお酒5選

1.糖質ゼロの缶ビールや缶酎ハイ
2.無糖の焼酎で作る、オリジナルフルーツサワー
3.選べるウイスキーのハイボール
4.緑茶ハイ、ウーロンハイ、紅茶ハイ
5.ゼロシュガーの韓国焼酎

糖質ゼロの缶ビールや缶酎ハイ

コンビニやスーパーなど身近なお店でも購入することができて、最近は糖質ゼロのものも種類が豊富です。仕事や家事育児などで疲れた後の「プシュッ」という音が好きなのは私だけじゃないはず!

無糖の焼酎で作る、オリジナルフルーツサワー

レモンサワーやグレープフルーツサワーなどを作る際に、市販のシロップを使う方は多いのではないでしょうか?シロップで作るサワーもおいしいですが、ダイエット中にフルーツサワーを飲む際はぜひ、シロップではなく加糖されていない果汁で作ってみてください。レモン果汁やシークワーサー果汁などがスーパーや業務スーパーなどで購入できます。

凍らせたフルーツを氷代わりにグラスに入れると、見た目もオシャレで溶けても味が薄くならないのでおすすめです!!

選べるウィスキーのハイボール

ウィスキーと言っても種類はとても豊富で、スーパーやコンビニで買える商品だけでもたくさんあります。どのウィスキーでハイボールを作るのかによって味や香りが変わるので、お気に入りのウィスキーを見つけるのも楽しいですね。

酒屋さんによってはウィスキーを量り売りしてくれるところもありますので、少量づつ買って飲み比べを楽しむことができます!

緑茶ハイ、ウーロンハイ、紅茶ハイ

緑茶ハイやウーロンハイはメジャーですが、無糖の紅茶ハイも香りが良くておいしいです! 食事の味を損ねにくく、様々な料理に相性が良いです。炭酸が苦手という方にもおすすめ。

無糖の韓国焼酎

ストレートで飲めるタイプの韓国焼酎も、最近は糖質ゼロのものが売られています。ダイエットの味方でもあるキムチに合うのはもちろん、キムチ鍋や焼肉などの韓国料理と相性抜群です!

ちなみに、
ダイエット中にキムチ鍋や焼肉を食べる際は、「野菜を中心に」を心掛けましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?どのお酒も、実際に私が日々楽しんでいるお酒たちです。飲むお酒を無糖のものにすることで糖質を抑えられ、ダイエットに成功した大きな要因のひとつになりました。


もちろんお酒に合わせるおつまみにも工夫が必要ですが、ここではお酒に焦点を当てて「太りにくい晩酌」をご紹介しました。

このブログでは、お酒を飲みながら約20キロのダイエットに成功し今も体型を維持している私の日々の晩酌を「~おつまみになる小ネタ~」とともに配信していますので、よろしければお酒のアテにでもご覧になってみてください!

ダイエット成功を目指して頑張っている、どなたかのお役に立てますように…✨✨

タイトルとURLをコピーしました